2016年05月23日

世の中では「アート=オシャレ」という認識がかなり浸透している。まるでアーティストが、
あるいは何らかのかたちでアートに関わっている人が、オシャレな人、という認識をされるようでる。

あるいはよく言われる「クリエイター」という職業。
僕は未だにクリエイターと呼ばれる人たちが何を創る仕事をしているのかわかっていないのだが、
どうやらクリエイターもアーティストらしい。そしてオシャレだそうだ。

知り合いが結構いたりするので実例を挙げづらいのだが、「オシャレなアート」と呼ばれるもの、
あるいはそういう作品には、だいたい時代への責任というものが感じられない。

ただ、シュッとしている。

そして、そういうものが置かれているところではボサノバが流れている。

だから、そういう作品群のことを「ボサノバ」と呼ぼう。

時代に責任を持たず、ただシュッとしていてオシャレなアート(笑)。
一方で、アート史を背負って今の時代にあるべきアートについてマジメに考えているアーティストもいる。
どちらも「アーティスト」と呼ばれる。

ボサノバの作品から何かを読み取ろうとすることは不可能である。
なぜなら、その作品にはこちらが読み取ろうとするレベルでの意図は含まれておらず、ただシュッとする
こと、インテリアをオシャレな空間にすること、「カッコイイ」と感じさせることがその意図のメインだからだ。
なので、そういうものは世界のアートシーンで語られることはなく、せいぜい個人のインテリアの一部として
活躍するのみである。

そして、これらボサノバは言うまでもなくゲスでヤンスのひとつの形である。
それは、これらの作品が以下のような会話の中で生まれてくるからだ。

「この絵はもうちょっと色を浅くしたほうがオサレになるでゲス。」
「ここにこういう文字を入れといたでヤンス。もちろんヘルベチカでゲス。ひっひっひっ」
「名前はフランス語っぽい響きがオサレでゲス。ラ・なんとかにするでヤンス。」

ところで、世の中でよく議論されるバカげたテーマに「アートとデザインの違いは何か?」がある。
アート側の人間の優越感とデザイン側の人間の劣等感の対立。
だがここでは、「ボサノバ=デザイン」と言いたいわけではない。

むしろ逆だ。

本来、人間の営みはすべて「アート」と呼ばれるべきである。
アートをデザインよりも高尚なものと位置づけるその態度が「ボサノバ」を産み出す根源になっている。
本来、人間のすべての営みを指すはずだった「アート」という言葉を、大層なものにまつりあげたために、
ボサノバがノサバルことになった。

では、「アート史を背負って、今の時代に責任をもっているアーティスト」のことを何と呼べばいいのか?
彼らには「アーティスト」とは別の呼び方が必要だ。
たとえばそれは「メタ・アーティスト」とでも呼べばいい。
これで本来の「人間のすべての営み」としてのアートのひとつとしてボサノバもアーティストであると
言えるし、ちゃんとマジメにやっているメタ・アーティストと混同されることもなくなる。

とにかく、ボサノバをアートとしている今のままではあまりに恥ずかしい。

myinnerasia at 06:36|Permalinkゲスでヤンス 

2016年05月21日

「◯◯をイメージしました」というデザインがよくある。
勝手にイメージしてりゃいいのに、それを作品にするとは。

例を挙げようと思って、googleで検索すると、ごろごろ出てくるよ。ゲスでヤンスなのが。

たとえばこれ(二子玉川ライズ)

 「プラトーの上に立ち並ぶ様々な建物は、リボンで繋がれた宝石をイメージしました。」

。。。勝手にイメージしていてください。どうせそのイメージなんか共有できないですから。
共有できたとしても何も面白くないですから。

このデザインに至るまでのやりとりは以下である。

「今度のプロジェクトのテーマは『旅』にするでゲスよ。え?理由?いや、二子玉川は東京の将来を
担う子どもたちを育む街なんでゲスから、人生を『旅』になぞらえてそういう感じでいくといいでヤンスよ。
へっへっへっ」

「敷地には台地をイメージしたでゲス。台地ってプラトーって言うらしいでヤンス」
「お!いいねー。プラトーと言った方がなんかいい響きだねー」
「へっへっへっ、そうでヤンスね」 

「じゃあプラトーの上に並ぶ建物はリボンで繋がれた宝石あたりをイメージしとくでゲスかね。
へっへっへっ
え?コンセプトの『旅』との関係?このリボンのような遊歩道を歩くことが旅ということでいいん
じゃないでヤンスか。」

以上のやりとりを経て、この建物が生まれた。
くだらん。
もっとマジメにものを創ってほしいものだ。
 

myinnerasia at 10:24|Permalinkゲスでヤンス 

2016年05月20日

「〜でげす」、「〜でやんす」という語尾で終わる言葉はどこかの方言なんだろうか?
そのふたつを混ぜたような「〜でがんす」というのは広島の古い方言だと聞いたことはある。
また、「〜でありんす」というのもあるが、これは元々郭言葉で、遊女の出身地がわからないように、
方言を消すためにつけられたものであるらしい。

「〜でげす」、「〜でやんす」 については調べたこともないが、太鼓持ちの言葉という印象を
与えるものである。これは赤塚不二雄あたりのマンガにそういうキャラが出てきたためかも知れない。
とにかく本来の由来はどうであれ、ここでは「〜でげす」、「〜でやんす」というのを太鼓持ちの
言葉と勝手に決めつける。

「〜でげす」、「〜でやんす」という言葉を使う太鼓持ちにものを作らせるとろくなことはない。

「今回のモニュメントのデザインでげすが、◯◯ということで△△なデザインを採用したでやんす、いっひっひ」
「この絵は◯◯にしたほうがいいでげすと思ったのでこうなったでやんす、いっひっひ」
「この店の名前は◯◯というのがシャレが効いていていいでげすよ、いっひっひ」 

こういうプロセスを経て世に送り出されることになった不幸な作品のことをこれから「ゲスでヤンス」と
呼ぶことにした。
 

myinnerasia at 10:58|Permalinkゲスでヤンス 

2016年05月19日

ツインピークスについて、それを単にある、かつて大ヒットしたドラマである、とだけ
考えるべきではない。
それはゲームのようなものであり、アートのようでもありながら、そのいずれでもない、
としか言いようのないある現象であった。

ツインピークスブームをリアルタイムで味わうことができた僕は、YMOを生で感じられる
時代の中で時間を共有できた、ということと同じぐらい幸せだと思う。

ツインピークスが単なるドラマとしては考えられない理由のひとつめとして、その展開が
あまりにもぶっとびすぎている、ということが挙げられる。
ドラマや映画について、よく「展開が読めない」ということがその作品のおもしろさの
ひとつとして語られることはよくあることだが、ツインピークスについてはそういうレベルでは
ない。言わば、ドラマとして成立し得ないほどにぶっとんでいる、とでも言うべきか。

まず、登場人物が多すぎる。登場人物が数十人出てくるドラマというのはそうない。
その登場人物の多さのために、ドラマを見始めるころは、関係図を描きながら見ないことには
話についていけなくなる。
「登場人物が多すぎる」ということがドラマのおもしろさのひとつになっているとは、明らかにおかしい。

物語の前半の主要なテーマである、「誰がローラパーマーを殺したか?」という謎は、
ツインピークスを観ているすべての人にとっての最大の関心事で、ここでも「登場人物が多すぎる」
ということがおもしろさに繋がっている。
「誰がローラパーマーを殺したか?」についての候補が無数にあるということ。
そのために、ツインピークスにはまっている者どうしの間で、「オレは◯◯だと思う。なぜなら。。。」
という会話が、ドラマを離れたところで展開される別の楽しみであった。
あちこちで「誰がローラパーマーを殺したと思うか?」というアンケートがなされ、登場人物が
ずらっとリストされ、チェックボックスがついたTシャツ(自分が思う人物に自分でチェックを入れる)や、
「ローラパーマーを殺したのは私だ」「私は誰がローラパーマーを殺したかを知っている」
書かれたTシャツが流行った。

そしてドラマ中最大の謎として引っ張られた「誰がローラパーマーを殺したか?」という謎が解かれた
後の展開がひどすぎる。
小さな田舎町で起こった一件の殺人事件が町じゅうが大騒ぎになり、観ている者にとっても最大の
関心事になり、Tシャツまで出てきたほどであったにもかかわらず、その謎が解かれたあと、数々の
他の殺人事件が起こるのであるが、それらはあまりにもあっさりと流されていく。
そのアンバランスさ。
ひどい。

また、他のドラマや映画と同じように、物語中には数々の伏線が散りばめられている。
ドラマの一話の最後にその伏線が意味ありげにアップで映しだされ、「続きは次回」という感じで
引っ張られるわけだが、その伏線が以後一切出てこない、という裏切りは何度もある。
ひどい。

ツインピークス、およびそのぶっとんだ展開について「ひどい」と語るときには、すでにそのひどさに
自分が巻き込まれているということを自覚するべきであり、その状態はあきらかに「ピキピキきている
というべきものである。
ツインピキ。。。いや、なんでもない。

ツインピークスの魅力としてそのぶっとんだ展開以外に挙げるとすれば、「全体的な空気感」とでも
いうべきなにものか、があるだろう。

毎話ドラマの間じゅう流れている低く暗い音楽。
全体的に薄暗い画面。
無数の不気味な登場人物。

これら全体があの独特な空気感を醸し出している。

物語の中で、主人公のクーパーがコーヒーを美味そうに飲んだり、チェリーパイを美味そうに食べる
シーンが何度もあるのだが、観ていると本当にチェリーパイを食べたくなる。
ここで食べているものがチェリーパイである、ということも実はこの空気感を醸しだすのに役立っている。
チェリーパイの毒々しい甘さがここでは重要で、たとえばもしこれがイチゴのショートケーキであっては
ならない。

ツインピークスが単に大ヒットしたドラマである、という以上のあるなにものかである、ということの
もうひとつに、その「立体的な展開」が挙げられる。
先ほど挙げた、「誰がローラパーマーを殺したか?」Tシャツはその「立体的な展開」のひとつである。

ドラマをはみ出して展開していく例としてもうひとつ、「誰がローラパーマーを殺したか?」という
謎解きの中で重要な役割を果たす、ローラパーマーの日記がある。
ローラが遺した日記が死後に見つかるのであるが、その中に重要なヒントが隠されている。
ツインピークスにはまっている誰もが、その日記の中身を見たい!と思いながらドラマにのめり込んでいく
わけであるが、なんとその「ローラパーマーの日記」は当時、本として出版されたのである。

また上記で挙げたように、ツインピークスの中では、物語の展開に全く関係のないところで、コーヒーを
美味そうに飲むシーンが何度もあるわけだが、これは缶コーヒーのCMになっていたりする。
そのCMは、ツインピークスに出演していた本当の俳優たちによってツインピークスのパロディをやって
いるものであったが、そこには実際にツインピークスを観ている者にしかわからないジョークが
散りばめられており、ファンにはたまらないCMになっている、という意味においてもCMとして
成功しているわけであるが、このことはまた、ツインピークスというドラマが、単なるドラマとしてだけでは
なく、そのCMが分かる人どうしのコミュニティーのようなものを形成していたとも言える。

ツインピークスはそのぶっとんだ展開、独特の空気感、立体的な展開という、それまでのドラマには
なかった、単にドラマでもなく、ゲームでもない、ましてやアートでもないなにものか、である。


myinnerasia at 05:32|Permalinkピキピキ 

2016年05月18日

「ピキピキくるものをひとつ挙げよ」と言われたら(そんなこと言うヤツはいないけど)、
迷うことなくまず第一にYMOを挙げるだろう。

僕の世代は二つぐらい上のビートルズ世代がビートルズへの思い入れを熱く語ることに
憧れていたわけでもなく、ビートルズを聴いてみても、正直なところ何がいいのかよく
わからなかった。
当時は小学生だったから仕方がないのだろうけど。

でも、当時小学校5年生だった僕にも、YMOは衝撃だった。

ラジオが大好きだった僕は、ある日、”テクノポリス”を聴く。
いつも退屈な歌謡曲しか流れないいつものラジオで。

人間の声のようだけど、機械で作ったようにも聴こえる声で「おっぴにょー おっぴにょー」
というところから始まる謎の音楽(のようなもの)。何の予備知識もないまま初めて聴いた
"テクノポリス"は、小学校5年生には刺激的だった。
そのときラジオではYMOとは言わずに、 「イエローマジックオーケストラ」と紹介していたことを
覚えている。多分まだ"YMO"という略し方はその時にはなかったのかもしれない。 
ピコピコと聴いたこともない電子音で奏でられる音楽を「オーケストラ」と呼ことも新鮮だった。
今になって思えばあれは、生まれて初めてピキピキくる感じを味わった瞬間だったのかもしれない。

それから僕は、イエローマジックオーケストラについて、色々と調べた。
まだ当然インターネットなんかない時代だったから、 調べる、という言葉の意味が今とは
大きく異なる。

メンバーが3人であるということ。
「おっぴにょー」というのは実は"トキオ"と言っている、ということ。 それはボコーダーという
機械を通した人間の声である、ということ。
ピコピコいっているのはシンセサイザーという楽器である、ということ。
日本よりも最初にヨーロッパやアメリカで流行って、それが日本に逆輸入されている、ということ。
おっぴにょーの他には、テレビゲームの音を音楽としていること。日本っぽい音、沖縄っぽい音、
中国っぽい音をまぜこぜにした音。

知れば知るほど何もかもが過激だった。
ヨーロッパのステージに中国の人民服を着て出ていたこと。
そのステージには大きなシンセサイザーとその技術者(松武秀樹)が出ていたこと。 
男なのに化粧をしていること。

小学校5年生にかけられた魔法はどんどん少年を深みにはめていく。 
やがて中学生になり、周りの同級生とは話が合うはずもなく、どんどんと魔法は深まっていく。

YMOにはいつも裏切られ続けた。
「BGM」が出たとき、それまでのピコピコ音とポップ・アートな感じを大きく裏切られた。
それまでとは大きく変わって、暗さが全面に出ている。
その次の「テクノデリック」は、一曲目は明るく、軽い感じがしたのだが、よく聴きこむと全体的に
重苦しさが漂っている。明るいはずなのに暗く重い。だけど無機的な。

YMOのせいで暗い中学生活3年間を送った少年はやがて高校生になる。
そこでYMOにはまたまた大きく裏切られることになる。

「浮気なぼくら」

憧れの坂本龍一とデビッド・ボウイが「戦場のメリークリスマス」に出た。その撮影のために丸坊主
になった坂本龍一は、 まだ丸坊主から伸びかけの中途半端な長さの髪のまま「浮気なぼくら」の
ジャケットに登場する。

「浮気なぼくら」
には大きく裏切られた。

周りの話が合わない同級生たちと何が一番話が合わなかったかというと、それは音楽である。
アイドルが歌う歌謡曲の全盛期に、僕だけがそれらを小バカにし、YMOのような暗い歌を聴く、
というのが自意識過剰な中学生のスノビズムだった。

その拠りどころのYMOがよりによって、「きゅんっ」である。 

そのせいで僕の高校生活はおかしなものになってしまった。
自意識過剰で(わざと)暗く過ごした中学生活とは大きく変わって、はじけてしまった。
それまでの僕を見続けている人がいたとしたら、開き直ったように見えたことだろう。 
まるで「浮気なぼくら」のジャケットで、丸坊主から伸びかけの髪のまま登場している坂本龍一のように。

それでも僕には、いつもいつも裏切り続けるYMO以上の刺激を得られるものがなかった。 
あれから30年以上経った今になってもまだ、僕はYMOになりたいと心から思っている。YMOになるため
の方法を探し続けている。
あれから30年以上経った今になってもまだ、黄色い魔法はとけることなく。 


myinnerasia at 23:30|Permalinkピキピキ